管理栄養士が教えるビタミンAとは何か?

野菜, 果物, 食物, 材料, 収穫, 生産, ラズベリー, ナッツ, にんじん, 健康, ビタミン, 栄養いかがお過ごしですか?  悠です

今回は脂溶性ビタミンの1種であるビタミンAが

体の中でどのような働きをするのかを紹介していきます。

脂溶性ビタミンとは

 ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類があります。今回説明する ビタミンAは脂溶性ビタミンの1種です。

 脂溶性ビタミンとは文字通り油に溶けるビタミンのことです。

脂溶性ビタミンは調理の段階ではほとんど失われることなく、油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。

 体内では主に肝臓や脂肪組織という組織に蓄えられます。(脂肪組織は体内に吸収された脂肪の消化と吸収に関与する組織のこと)水溶性ビタミンとは違い、体内に蓄積されていくので取りすぎには要注意です。

ビタミンAの役割

ビタミンAは主に目の機能補助や皮膚・粘膜などの組織の乾燥を防ぎ維持していく役割があります。

目の機能は明暗についての作用があります。

皆さんも体験したことがあるかと思いますが、明るい部屋から暗い部屋に入ると真っ暗で何も見えなくなりますよね?

ですが、しばらくすると段々と暗がりでも見えてくるようになると思います。これが暗順応と呼ばれる生体反応です。

ビタミンAはこの暗順応に大きく作用します。

 

欠乏症・過剰症

欠乏症とは私たち人間が正常な生命活動を維持するために必要な摂取量に足りない状況が続くと起こる症状です。

逆に、過剰症は人体が蓄えられる許容量を超えて摂取している状態が続くと起こる症状です。

ビタミン Aの欠乏症は主に夜盲症・眼球乾燥症です。

夜盲症とは・・・

明るいところから暗いところに移動したとき、しばらくすると目が慣れてきて周りがみえるようになることがあります。これを暗順応といいます。夜盲症とは、暗いところで働く網膜の細胞の異常によって暗順応が障害され、暗闇での視力が著しく衰えてしまう病気です。 

554.夜盲症とは | 池袋サンシャイン通り眼科診療所

眼球乾燥症とは・・・

結膜(まぶたの裏側と白眼部分を覆う膜)と角膜の表面が乾き、ときに角膜潰瘍(かいよう) や細菌感染症につながることがあります。涙腺も侵されるため、涙液層が減少してドライアイを引き起こします。極度のドライアイでは、結膜に泡沫(ほうまつ)状の斑点(ビトー斑)ができることがあります。網膜上のビタミンA欠乏症 の影響により夜盲症(暗いと、ものがよく見えない状態)をきたす場合もあります。

角膜軟化症 - 20. 眼の病気 - MSDマニュアル家庭版

 ビタミンAの過剰症は頭痛、悪心・嘔吐です。悪化すると肝機能に悪影響を及ぼす危険性があります。

 

ビタミンAが多く含まれている食品

 ビタミンAが多く含まれている食品は豚・鶏・牛のレバー、うなぎなどの動物性食品に多く含まれます。また、体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAと呼ばれるβカロテンはかぼちゃ、ほうれん草、ニンニンなどの緑黄色野菜に多く含まれています。

 

まとめ

いかがでしたか?ビタミンAの意外な役割や、摂取量が多すぎても少なすぎても健康に害を及ぼす大切なビタミンであることがわかりましたね。

健康のために飲んでいるサプリメントの中にもビタミンAが含まれいることもあり、複数服用している人は少し注意が必要です。