管理栄養士が教えるビオチンとは何か?

野菜, 果物, 食物, 材料, 収穫, 生産, ラズベリー, ナッツ, にんじん, 健康, ビタミン, 栄養いかがお過ごしですか?  悠です

今回は水溶性ビタミンの1種であるビオチンが

体の中でどのような働きをするのかを紹介していきます。

水溶性ビタミンとは

 ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類があります。今回説明するビオチンは水溶性ビタミンの1種です。

 水溶性ビタミンとは文字通り水に溶けるビタミンのことです。

水溶性ビタミンは調理の段階で失われやすく、体内に蓄えることが出来ないため、毎日摂取して欠乏症にならないように注意しなければならないビタミンです。

ビオチンの役割

ビオチンは糖代謝に関係するピルビン酸カルボキシラーゼ、アミノ酸代謝に関係する3-メチルクロトノイルCoAカルボキシラーゼ、脂肪酸代謝に関係するアセチルCoAカルボキシラーゼなどの補酵素(酵素の補助物質)として、エネルギー産生の役割を持ちます。

欠乏症・過剰症

 欠乏症とは私たち人間が正常な生命活動を維持するために必要な摂取量に足りない状況が続くと起こる症状です。

逆に、過剰症は人体が蓄えられる許容量を超えて摂取している状態が続くと起こる症状です。

 ビオチンの欠乏症では皮膚炎や脱毛などが起こることがあります。

 ですが、ビオチンは多くの食品に含まれ、腸内細菌でも合成されることにより、人間では欠乏することは稀です。

 人間が欠乏症を引き起こす原因としては、生卵に含まれる糖たんぱく質「アビジン」と結合するとことにより吸収が阻害されます。このため、生卵を大量に食べる場合には注意が必要です。

ビオチンが多く含まれている食品

 ビオチンは肉類、卵類、豆類、キノコ類、魚介類など幅広い食品に多く含まれています。

まとめ

いかがでしたか?ビオチンの意外な役割や、摂取量が少ないと健康に害を及ぼす大切なビタミンであることがわかりましたね。

ビオチンは補酵素として、糖質、アミノ酸脂肪酸からのエネルギー産生に必須のビタミンであるため、生卵の取りすぎには注意しましょう。